バレエの悩み〜下半身編〜
膝が曲がらないようにするためには?
-
バレエで引き上げが足りない(膝が曲がる)ときが度々あります。
改善するようにはどうしたらいいですか?
できれば『足を突き刺すイメージ』とか『上から引っ張られてる感じ』等の漠然としたものではなく、具体的な方法を教えてください。
またどこの筋肉を鍛えればよいでしょうか?
ヤフー知恵袋より引用 【バレエ講師からの回答】
まず、膝を伸ばす働きをしている筋肉は大腿四頭筋です。
太ももの前側についている大きな4つの筋肉です。
ここの筋肉が膝の曲げ伸ばしを主に行っています。
しかし、バレエでは大腿四頭筋は使ってはいけないとされている筋肉。
ですが、使ってはいけない、という言葉は正確ではありません。
使わなければ膝を伸ばすことはできません。
では使わないとはどういうことなのか・・・。
使わないのではなく、力を入れすぎてはいけないということです。
膝を伸ばすときに、最後の最後で膝をグッと中に押し込もうとすると
どうしても大腿四頭筋はボコッと硬くなって浮き出てきます。
ある程度力が入る分には良いのですが、
何か動いたあとに、前腿が痛くなっていたら、それは力を入れすぎな証拠です。
では、どこの筋肉を使っていくのか・・・。
太ももの前側ではなく、裏側を使っていきます。
膝を伸ばしていくのに大切な筋肉は、ハムストリングスと内転筋郡です。
ここを鍛えていくことが大切です。
パラレルで立ったとき身体を斜めにするように前に持っていきます。
かかとはついたままです。
そうすると膝の裏側がよく伸びるのではないでしょうか?
この感覚がほしいのです。
それが身体を起こしてきて真っ直ぐにしても同じように膝の裏が伸びた状態に
なるととても理想的です。
まずは、何でもない普通の姿勢から見直していきましょう。
そこが出来なければ、バレエの動きの中で出来るはずがありません。
そして、ハムストリングスのストレッチも必ず行ってください。
ここがしっかり伸びれないと膝も伸びないです。
立つときは踵をしっかり踏むこと。
これを忘れないようにしてください。
意識を少し変えることでだんだんと変わってきます。
膝を伸ばすのは前腿の力ではなく脚の裏側です。
この意識を少しでもしていくと良いと思います。


バレゾナンス東京バレエスタジオは、大人のための初心者バレエ教室。アクセス便利な都内3ヶ所+横浜の4教室に展開。楽しく丁寧なレッスンで、女性はもちろん男性初心者にもやさしいバレエスタジオです。